昨今、高度なマルウェアは、ネットワークへ不正侵入に成功しても、真っ先に攻撃を実行してネットワークを破壊しようとはしません。代わりにネットワーク内に攻撃の足掛かりを築き、マルウェアは検知されないように回避を試みます。検知回避行動は昨今のマルウェアの特長であり、既存でインストールされているアンチウィルスソフトをすり抜けてしまっていることです。
過去のブログで、昨今のマルウェアは検知回避をするテクニックを備えていることについてご紹介しましたが、今回はマルウェアがサンドボックス環境内に侵入したことを検知した時、行動回避するお話をします。
サンドボックスは分離された環境でマルウェアが仕掛けられている疑わしいファイルをテスト及び分析をするためにある製品です。サンドボックスは、通常のネットワークシステムで稼働しているようにマルウェアを誘き寄せます。この方法により、本番環境でマルウェアに感染せずにどのようなマルウェアであるか分析できます。サンドボックスはすでに知れ渡っていることから、マルウェア開発者は、サンドボックス内にいるという判断材料機能を実装し、これらの仮想環境でマルウェアが検知されるのを回避します。つまり本番環境のネットワーク上に侵入する機会を伺い行動を控えているのです。以下はマルウェアがサンドボックスから回避する項目です。
サンドボックスに侵入しているか確認するためにマルウェアがまず行うことは、サンドボックス環境内に侵入しているのかどうかを判断します。その際に多数のシステムクエリーを発信します。
これらチェック項目の内、サンドボックスの存在が判明すると、マルウェアは行動せず、サンドボックスの存在が消えるまで待機して、本番環境のネットワークへの侵入を待ちます。
本番環境はマウスのクリックや動き、キーボードの打ち込み、ドキュメントのスクロールなどによる、ユーザインタラクションの行動のように、いくつかのサンドボックス製品は本番環境に見せかけるようにユーザインタラクションをエミュレート(実際とは異なる別のハードウェアやソフトウェアの環境を疑似)します。しかしこの類のマルウェアはユーザインタラクション行動に対し見極めることが可能で非常にスマートです。マルウェアがユーザインタラクションを判別できない時やサンドボックスがエミュレートしていることを判別すると、行動をストップします。
多くのサンドボックスは疑わしいファイルがプロセスに影響が生じる場合に備え、ファイルを保管したりはしません。サンドボックスはエンドユーザーのマニュアル操作に依存する製品です。よってマルウェアはサンドボックスがタイムアウトするまで、沈黙を守り続けます。また通常サンドボックス環境では実行されないリブートやログインなどのアクションが発生するまで待ち続ける傾向があります。これのアクションが取られたのち、マルウェアは攻撃の足掛かりを開始します。
Minervaの敵対的環境防御システムはOSとプロセス間に完璧な防御層が形成されております。今回のケースではサンドボックス内でマルウェアの検知回避行動に関して、Minervaはマルウェアの実行を効果的にストップします。
例えば多くのマルウェアはmalware.exeファイルの存在を確認します。通常の本番環境システム上では、マルウェアのクエリーに対し、当然のことながら(malware.exe)ファイルは存在しませんと返答しますが、Minervaは、マルウェアがクエリーを発信すると、クエリー通りの返答を返します。Minerva先制防御の特長は、実際にシステム上に存在しないファイルであっても、マルウェアが確認してくるとそれに対し欺くことにより、敵の攻撃から先制防御します。
図1: 通常のシステムではmalware.exeファイルは”存在なし”とコマンドを返答
図2: Minerva はmalware.exeファイルの存在を疑似
検知回避行動がMinervaによって防御されると、管理画面上にアラート及びイベントが履歴されるので、後で攻撃プロセスを分析することもできます。
図3: 管理画面上にcmd.exeがサンドボックスのクエリーを出した新規イベントが表示
図4: Minervaがサンドボックスをクエリーしたマルウェアを先制防御したイベント
今回のブログでは、サンドボックスを検知し行動を回避する高度なマルウェアでもMinervaは徹底的に先制防御したことをご紹介しました。この他にもMinervaは少なくとも数千の検知回避手法をエミュレートする性能を持ち合わせています。先ほども言いましたが、これはマルウェアの高度な回避行動の一つにすぎません。今後更にマルウェアは進化を遂げあなたのネットワークへ侵入する機会を伺っていますが、Minervaは常に未知のマルウェアを先制防御するように高度なセキュリティを提供します。
Minerva製品(Minerva Armor)についてのお問い合わせはPico Technologies (info@pico-t.co.jp)までお願い致します。